信州

長男が、3年数ヶ月の在阪ゼネコン勤務 ⇒ 長野県建築職に転職しました。
松本合同庁舎勤務に決ったので、先日引越しに行ってきました。
国宝・文化財から現代建築まで、訪ねたくなる建築 見るべき建物がたくさんある地域です。
それも転職理由らしいのですが。
市内を散策 徒歩圏内で 中庭が気持ちいい 松本市美術館(宮本忠長)、まつもと市民芸術館・信毎メディアガーデン(伊東豊雄)を見学、楽しそうな街です。


ひらやだて

昨年末 富士ジビエセンター DEAR DEER(設計 D.A坂牛卓)に行き、せっかくなのでバーガーセットを食べました。平家とランドスケープ。
正月は、山梨県立美術館 超絶技巧 未来へ を見に行きました。

まもなく着工する住宅の模型です。
笛吹市内 工事中の住宅 ロフトから LDKを見下ろす。斜め梁で屋根なりに吹抜けています。
最近 確かに 平家建の住まい 多いです。





天井

閉鎖されていた 大日影トンネル遊歩道 令和6年3月24日 リニューアルオープンしました。
調査及び補強設計は、建設コンサルタント会社が担当し、照明等電気設備関係の設計を当事務所で行いました。
全長1367.2m 旧い煉瓦や煤、表示板 天井補強ネット 光や照明の加減で 幻想的です。

りんご

長男が中古のシトロエンを買ったので ドライブがてら 長野県飯田市に 旧小笠原家書院と小笠原資料館を見に行きました。
書院 約400年ほど前に建てられ、床の間や書院、欄間、明り取りの窓など 現代から見てもモダンな造りです。
建物の写真を撮っていたところ、建築関係の方ですかと受付のおじさんが、わかりやすく説明をしてくれました。
小笠原資料館(設計SANAA)25周年です。ピロティ、スロープ、横連の窓 1980年~90年代の現代建築を観るのは楽しい。

11月中旬 笛吹市内で住宅の地鎮祭を行いました。バリアフリー住宅 来年5月頃 完成が楽しみです。




伊豆

現在設計中の住宅、平屋 ロフト付 バリアフリー住宅です。
申請・工事監理でお手伝いした、ZEH住宅と建設会社倉庫。
少し前に静岡・伊豆方面に、どこも賑わっていました。



芸術は冬

富士吉田市で開催中 フジテキスタイルウィーク 布の芸術祭 に行ってきました。
使われなくなった織物工場や倉庫、店舗、事務所等 当時の形跡そのままの展示会場(昭和のモダン建築)は、展示と相まって良かった。
会場の一部でもある西裏地区 かって織物産業で栄えた繁華街 昭和の名残がのこる迷路 大変面白かった。
会場にもなっている、FabCafe Fuji(旧駿河銀行 設計:菊竹清訓)