住まい

6/20 住まいに関する展覧会 2つ観てきました。
TOTOギャラリー・間 篠原一男 空間に永遠を刻む-生誕百年 100の問
住宅は芸術である 集落調査 架構 幾何学
1時間ほどのディレクターツアー 背景やこだわりが良く分かりました。

国立新美術館 リビング・モダン二ティ 住まいの実験1920s-1970s
ロー・ハウス(ミース・ファン・デル・ローエ 1931年プロジェクト)原寸大模型




竣工

笛吹市内 住宅、先日完了検査も終了し、竣工写真を撮りました。
引越し完了後に既存住宅を解体します。

公民館

先日、設計を担当した 地元 玉宮地区公民館改修工事の完成式に出席しました。
1階  団体支所のオフィスが移転したため、1階部分も地区公民館として使用出来るよう、約200㎡ほどの改修工事を行いましていた。
便所も含めバリアフリー対応とし、明るく綺麗に仕上がりました。

甲州市内 木造平家建て35坪ほどの 農舎 が完成しました。5月からのサクランボ収穫に間に合いました。


小田原

先日、所属する団体の年次大会に参加してきました。
会場 小田原三の丸ホール(設計 環境デザイン研究所)、小学生時修学旅行以来の小田原城。
先月、県立美術館 ドキュメント アートキャンプ白州 1988~2010 を観る。

全国で行われている 芸術祭の はしり でしょうか。

笛吹市の住宅 先日 内装・塗装の色やクロスを決めました。来月には竣工予定です。


信州

長男が、3年数ヶ月の在阪ゼネコン勤務 ⇒ 長野県建築職に転職しました。
松本合同庁舎勤務に決ったので、先日引越しに行ってきました。
国宝・文化財から現代建築まで、訪ねたくなる建築 見るべき建物がたくさんある地域です。
それも転職理由らしいのですが。
市内を散策 国宝 旧開智学校校舎 ⇒
徒歩圏内で 中庭が気持ちいい 松本市美術館(宮本忠長)、まつもと市民芸術館・信毎メディアガーデン(伊東豊雄)を見学、楽しそうな街です。



ひらやだて

昨年末 富士ジビエセンター DEAR DEER(設計 D.A坂牛卓)に行き、せっかくなのでバーガーセットを食べました。平家とランドスケープ。
正月は、山梨県立美術館 超絶技巧 未来へ を見に行きました。

まもなく着工する住宅の模型です。
笛吹市内 工事中の住宅 ロフトから LDKを見下ろす。斜め梁で屋根なりに吹抜けています。
最近 確かに 平家建の住まい 多いです。



天井

閉鎖されていた 大日影トンネル遊歩道 令和6年3月24日 リニューアルオープンしました。
調査及び補強設計は、建設コンサルタント会社が担当し、照明等電気設備関係の設計を当事務所で行いました。
全長1367.2m 旧い煉瓦や煤、表示板 天井補強ネット 光や照明の加減で 幻想的です。

りんご

長男が中古のシトロエンを買ったので ドライブがてら 長野県飯田市に 旧小笠原家書院と小笠原資料館を見に行きました。
書院 約400年ほど前に建てられ、床の間や書院、欄間、明り取りの窓など 現代から見てもモダンな造りです。
建物の写真を撮っていたところ、建築関係の方ですかと受付のおじさんが、わかりやすく説明をしてくれました。
小笠原資料館(設計SANAA)25周年です。ピロティ、スロープ、横連の窓 1980年~90年代の現代建築を観るのは楽しい。

11月中旬 笛吹市内で住宅の地鎮祭を行いました。バリアフリー住宅 来年5月頃 完成が楽しみです。