計画中

現在計画中、寺院の本堂に隣接する 法事等を行うホールの新築です。
本堂の背後に立つ山に向かって傾斜する変形切妻の大屋根が特徴です。
内部も山に向かって天井が高くなり、正面に大きな窓を設けています。
コンパクトでシンプルな建物ですが、それゆえに細部のデザインや素材が重要となってきます。

DSC05367DSC05363

景観

現在工事中、甲州市消防団詰所 鉄骨造平屋建てのシンプルな建物です。鉄骨も立上り、先日内・外の色彩を決めました。今回はブルー系でまとめます。眺望も良い場所なので2月中旬の完成が楽しみです。
12/9に甲州市景観審議会が有り、色彩基準策定・ソーラーパネル・幟ばた など景観に関する審議を行いました。審議だけでなく、街に出て建物の色彩を調査したり、ぶどうの丘のガードレールを茶色に塗るなどの活動もしていて面白いです。地域の特性を生かした景観を創造し残していくことが、住む人の誇り・愛着に繋がっていく  そんな活動です。
景観からみで、先日 甲州市景観調和建築物研究グループの講習会で講師をしました。山形一級建築士事務所の時携わった 大和村栖雲寺・忍野村さかな公園 竣工後15~20年経過してその場所に馴染んでいく過
程、ワイナリー等市内の良質なモダニズム建築についてなど話しました。
いろんな活動で、街並みやデザインに興味を持つ人が増えると、家造りも断然楽しくなると思います。

4815

住宅展

アリア・ディ・フィレンツエ マイスターホール(山梨県甲府市川田町アリア205)で 2015.10/3(土)、4(日)の二日間開催される「第35回未来をのぞく住宅展」に参加します。住宅に関心のある多くの方々の来場楽しみにしています。
会場のアリア・ディ・フィレンツエですが、地場のファッションに関る企業の工業団地として一つの都市・街並みを作る感覚で計画されたものです。全体のランドスケープ、個々の建物も非常にデザイン性の高い建築群です。設計は北川原温建築都市研究所。当時勤務していた山形一級建築士事務所も建築設計協力ということで計画に携わっていました。私も直接の担当ではありませんが、図面の手伝い・全体ミーティングへの参加などで、設計・デザインのコンセプト・手法等を感じ取ることができました。
一期工事完成からちょうど20年、周囲の木々も大きくなり、落ち着きのある街並みへと進化しています。建築デザインに興味のある方も楽しめる場所だと思います。
詳細はLINK  ASJ アーキテクツ スタジオ ジャパン のEVENTを参照願います。

先日、目黒区美術館で 「村野籐吾の建築 模型が語る豊饒な世界」 を見てきました。建築家村野籐吾の仕事を圧倒される量(80作品)の模型展示で紹介しています。
模型はすべて白、実物と違い素材感が無い分、より純粋に形に対するデザイン・こだわりが見えるような気がします。ピロティ、横連の窓、同じ窓の繰り返し、フレーム、縦格子 などモダニズムの要素満載です。
写真は1932年完成 金沢の北國銀行武蔵ヶ辻支店です。2層にまたがるアーチ窓が特徴です。現在は銀行としても機能しながら、一部ギャラリー・ホール等に改修され、街のシンボルとして大事に使われているようです。

202010kanazawa 065

世界遺産

7/26に、東京都現代美術館で開催中 オスカー・ニーマイヤー展 ブラジルの世界遺産をつくった男 を見に行きました。
会場構成はSANAA。
世界遺産でもある首都ブラジリア、その整然とした計画都市で多くの建物を設計したニーマイヤー、有機的で自由な曲線とモダニズムの融合。学生時代に都市計画の授業で知ったブラジルの新首都、いつかは行ってみたいと思いつつ、その功罪ゆえ都市としては失敗ではないかと言われています。展示にあったニーマイヤー自身のインタビューを見て、その原因がわかったような気がします。
その後、伊東建築塾で 鳥取県智頭町 寺谷町長が講師の 「日本の原風景に磨きをかけ、過疎地を観光地に」 を聞く、自発的な活動こそが地方創生には有効であると、成功・失敗の原因は規模は違えどブラジリアの功罪にも通じるのかなとも思いました。
写真は、イビラブエラ公園 1/30 の模型(スペースだけで500㎡)の中を歩き回れます。これだけでも見る価値あります。

DSC04357DSC04351

田舎の学門

5/9に建築塾の講座のため恵比寿に行ってきました。その後 東京理科大で建築を学び始めた長男と GA→間→国立新美術館→21designsight と六本木アートめぐりをしました。大学でも街に出ていろんなものを見るように言われているようで、東京はデザインを学ぶには最適の場所だと思います。
学生時代も含め田舎暮らししかしたことのない自分はのんびりと心地よさもあるのですが、物足りない気もちもあり 田舎の学問より京の昼寝 を今更ながら実感しています。
山梨県2地域居住推進協議会で、都市生活者の田舎暮らし応援活動 もしていました。個人的には 地方生活者も大都市生活者も交互に行き来して 田舎と京 両方の生活を楽しむのが理想だと思います。

DSC04119DSC04125

設計中

現在設計中の住宅です。敷地・周辺の眺望を考慮すると、LDK・ベランダが北向きとなってしまいます。光の取り入れかたが重要です。濃灰の金属と白塗装のコントラスト、空間が単調にならないよう一部を斜めにカットしています。
もう一つは、地区の集会施設です。設計は終了しており、現在造成工事中 年度内には完成予定です。

DSC04090DSC02185

sendai

2月下旬、子供の受験のため仙台に行きました。東北地方は何度か訪れていますが、仙台は初めてです。私の 死ぬまでに見るべき建築リスト に入っている、仙台メディアテーク(建築家:伊東豊雄)を見学。外観からは浮遊感・軽さが感じられます。内部に入ってみると図書館・ギャラリーなどが仕切られているせいか、空間の軽さや広がりがあまり感じられませんでした。平日の昼間にもかかわらず利用者も多く、大切に使われていことがわかります。
昨年暮れに、ギャラリー間「伊東豊雄展 台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡」を見ました。モダン~うねるチューブと見た目は違いますが、どちらも構造体がそのまま空間に現れ、支配しているイメージです。

DSC01988DSC02314

M-house

DSC04039DSC04043
笛吹市内の住宅、もうすぐ完成です。
鉄骨造の軽快さが出ています。

近代建築の重要要素  横連の窓。