ピザ

11月20日 玉宮フットパスを開催、甲州市内外から20名の参加がありました。
紅葉が綺麗な竹森地区を歩いた後、古民家で石釜焼の手作りピザを楽しみました。
その後、玉宮地区福生里にオープンした98WINESのワイナリーを見学しました。ワインの仕込みも始まり来春には楽しめるようです。キッチンを備えたコミュニティスペース、近くに民泊施設もオープンするようです。
11月21日は、甲州市塩山上萩原 岩昌寺 観音堂の地鎮祭が行われました。二子山への眺望を活かした建物です。変形寄棟屋根 模型等で検討はしましたが、実際どんな形になるのか 完成が楽しみです。


 

竣工

ちょうど3年前、土地選定の相談から始まった 送心ぬくもりホール が完成しました。
11月15日に竣工式が行われました。設計者としても大変うれしい日であります。

故人様との最後の場所として、記憶に残る建物になることを期待しています。

モチハモチヤ

10/26 第61回 建築士会全国大会 さいたま大会(大宮ソニックシティ) に参加してきました。
翌日、東京オペラシティ アートギャラリー 「田根 剛  未来の記憶」 を見る。 写真は 2016年オープンの エストニア国立博物館。民族の歴史に繋がる場所として 旧軍用滑走路の一部であるような建築です。
工事中の斎場ですが、控室に面した小さな庭が出来ました。クライアントが知人である石材屋さんにお願いして創りました。古い水鉢・灯篭・飛び石、ウメモドキ、紅葉したドウダンツツジ。
やはり 餅は餅屋です。

本 質

9/16 リビングデザインセンターOZONEで、塚本由晴氏による「アアルト窓のふるまい学」を聞く。
窓を切り口にした アルヴァ・アアルト の作品解説でした。
その後、高校同級生の集まりのため千葉県白井市へ
9/17 建築倉庫ミュージアムで 「建築」への眼差し を見る。
杉本博司 の サヴォア邸(建築家ル・コルビュジエ) です。
モダニズム建築を撮影 ぼやけた結果、 建築家が最初に構想したフォルムだけが残る。(現実に妥協した結果付けられたディテールや夾雑物が除かれている)・・・そうです。

工事中のセレモニーホール正面です。シンプルでエッジの効いたデザインになりました。

 

site

現在工事中の物件が1、間もなく着工する物件が3あります。
やはり、デザインした建物が徐々に出来上がっていくのはワクワクします。

写真時計回り(左上から)
セレモニーホールは、11月のオープンに向けて進んでいます。外部足場も取れ外観が現れてきました。
黒を基調とした落ち着いたデザインです。夕闇に映えるように照明も計画しました。

古い納屋を現地解体し、農業体験施設に再生する工事です。後で木を組み直せるように一つ一つ番号を振りながら解体しています。景観重点地区なので外観はそのままに、内部は耐震補強もかねて土間コンクリートのシンプルでモダンな空間を目指しています。

甲州市消防団の詰所です。先日施工業者も決まり間もなく着工です。周囲の公共施設に合わせて濃茶をベースにした外観になる予定です。

寺院のホールです。山門を入った左側がシキチです。背後の山を拝む開放的な建物です。

クライアント、施工業者と一緒に作っていく過程は大変ですが楽しいものです。

インド

伊東建築塾にて、2つの公開講座を聞きました。
諏訪市を拠点に活動する ReBuildingCenterJAPAN 東野唯史氏
古材のレスキューを通じて目指す未来  http://rebuildingcenter.jp

足利市を拠点に活動する ココ・ファーム・ワイナリー 池上知恵子氏
ワインづくり https://cocowine.com
ワインづくりを始めて間もない方から アドバイス を求められ  ワインを沢山飲むことです  。

蔦谷書店目当てで GINZA・SIX(デザイン:谷口吉生) に寄ってきました。
期待通り隙の無いディテールです。地上13階の屋上庭園では、木陰や水盤で涼む方々が。
ついでに、築地本願寺へ 古代インド仏教様式を模した本堂(設計:伊東忠太)。
仏教離れ・寺離れと言われていますが、本堂では多くの人たちが 僧侶の読経に聴き入っていました。

セレモニーホール新築工事は順調に鉄骨が建ち上がり、無事中間検査も終了。
施主に内装のイメージを的確に?伝えるため、1/50スケールの内観模型を製作。

セルビア

トップページに物件追加しました。 現在工事中1+もうすぐ着工2+現在設計中1 です。
東南ヨーロッパ、ワールドカップにも出場、セルビア共和国。
長男が大学の共同ワークショップで一週間ほど行っているらしい。送られて来た写真は セルビアの美術館。
3月程前にも、台中国家歌劇院(設計:伊東豊雄)を見てきたらしい。
とにかく出かけて色々見ること、引き出しを沢山作っておくことが大切だと感じます。

先日、天王洲アイル 建築倉庫 ル・コルビュジエ/チャンディーガル展 を見てきました。
水辺の都市らしいボードウォーク ティーロータスエムとPIGMENT(設計:隈研吾) 建築模型工房
個性的な店舗や建築、回遊性、楽しい場所です。

だいたい

久しぶりの東京ドーム 巨人DeNA 今季導入のリクエストで判定が覆る。周囲の熱狂的なGファン、歓喜から溜息へ。公平・正確無比?世の中 ユルサや寛容さがなくなっていくような。
森美術館 建築の日本展 を見る。丹下健三自邸の1/3模型 木造モダニズム。 森タワー53階にある美術館なので鑑賞の合間に大都会を俯瞰する演出、見ごたえある美術館です。
神楽坂の 赤城神社・パークコート神楽坂(設計:隈研吾)に寄る。
マンションやカフェと一体に整備された都市のオアシス。